自虐と自慢の対の同義

久方ぶりの書き込みとなる。

積雪の多い急な寒波もなかったように、いつも通りに戻る気温。

天気はとても気まぐれで望んだようには変化してくれない。

それは人間の気分となんら変わることはなく、時とともに移ろう世の中は人それぞれのこころの中のようでもある。

この心の中、というものだがよく、目につく人、というものは目立ち、自慢を繰り返す者が多く見受けられる。

それは大抵、人とはなにかが違い、得意なものや特技等があり、普通の人々よりなにか優れていたり変わっている人によく見受けられるものである。

この「自慢」というものはなにも簡単にできるものではないと私は思う。

まず第一に当然、特技、人より優れているものがあるかどうか。

もしなくても第二には「それを公にさらすことのできる勇気」がなければ実現しない。

昨今では変わったものを「特技」としてみいだす人も増えているだろう。

そう、人は注目を浴びるために公にされてもいいという「勇気」が絶対条件でつきまとうのである。

 

さて、そこで日本人の性格の特性を見てみようではないか。

何事も団体行動であり、必ずその中にはリーダー的な存在がある。

これはいわば「小さな勇気」が形を表したもので最初は何となく言い出せずも、同士に気持ちを分かち合うことで徐々に「勇気」が生まれ、最終的に発言することができるまでに人間は変われることができる。

 

しかし、そういうものは大っぴらにも環境で不遇な人々、いわゆる仕事や団体のなかで同じ境遇の不満がある人達がなしえるいわば一種の「技」である。

対して、義務教育もしくは親の加護の中にある人々というのは、あまりそういう団体には発展しにくいと考えられる。

もちろんそれは自分に課された「責任」というものの量が違うからである。

責任をもつ人々というものはその分だけの「報酬」がありその報酬で生計を立てている。

そんな簡単には発言することはできないし、現状を崩したあと、自分がどういう状況になるかなど一目瞭然なのである。

 

では、責任の伴わない「学生」と呼ばれる年齢層というのはどうひとから注目を浴びることができるのか。

 

もちろん、特技があればだれだって少しは自慢ができるだろう。

しかしながらこの「責任の伴わない人」というのは大抵は年齢がまだ浅く自分自身さえまだ見つけきれずにいる人もたくさんいることだろう。

そんな人々に特技やどうやなんてので輝くなんてよほどのことである。

 

委員会や委員長、こういった役職も大抵はじんぼうが熱く、かつなにか特技をもっているものがほとんどだと思われる。

人間というものは憧れから成長するものである。

それは好きな物への興味から始まり人生の一番の魅力ともいえる。

前記の通りその「興味」がなされないもの、またはスランプ状態にある者というものは憧れどころか興味もやる気もわかなくなるものである。

 

このご時世では結果がすべてとなっている。

それはスランプにしろ夢を探しているときにしろ「その時にやった努力」というものは全く目を向けられることはない。

それどころか自信を無くし自虐とまでなっていくであろう。

 

自虐というものは結果がまだ得られないが努力はしている、ということなのではないか、と私は思う。

それはつまりそれだけ気にしているのだ。

どうにかして現状を変えたいと思っているのではないかと私は思う。

もちろん自虐をネタにしているものはたくさんいる。

それは私にも当てはまるであろう。

しかしいつしかそれは自慢へと変わっていっているのではないだろうか?

 

ある意味で自虐ネタというものはプラス思考も若干含まれているものだと思う。

それは病むことで自分の殻に閉じ込めるのではなく精一杯を公にすることで個々のキャパシティとそれにみあった努力というのが結果的に目に見えてわかる。

 

この結果ばかり求められる世界でこれほどまでにとらえ方の変えられる事例もなかなかないのではないのだろうか?

確かに自虐というものはあまりよろしくないのかもしれない。

もちろん殺傷なんてものはもっての他である。

しかしながら自分の現状報告として、何をどう進めているのかの証明として、殻に閉じこもってしまうよりも見せつけていった方がいいのではないのだろうか?

 

それは継続でこそ人々は見てくれているものなのだ。

それがたとえネットであろうとなんであろうと「必ず認めてくれる人」を見つけやすい世界にもなっているのだから。

 

 

 

そうして私は今日も玉ねぎのあく抜きを失敗するのであった…(辛い)

十人十色と孤高の作者

十人十色
それは人間一人一人の価値観や思いをまさに正しく表した言葉ではないかとおもう。

昨今の現代において「空気を読むことは大切である」というのはよもや当たり前のこととなってしまっているこの日本で、だれもが「当たり前」を正しいと思い「奇抜な思想」は虐げられるものとなってきている。

たしかに人を傷つけたりすることはもちろんいけないしそれは奇抜というより過激と表現すべきではないだろうか?

奇抜というのは主に「なんだかよくわからないけれどちゃんとみればすごい」というものではないだろうか?

例を挙げるならきゃりーぱみゅぱみゅという人をいまや知らない日本人はあまりいないだろう。
奇抜なファッションで原宿系「かわいい」を世に知らしめた日本を代表とするような女性である。
さて、そんな有名人である。
SNSで検索しても公式アカウントで登録されている彼女はもちろんそこでも多大なる影響を及ぼすのは目に見えてわかるだろう。

そんな彼女の呟きのなかでこんなものをみつけた
https://twitter.com/pamyurin/status/691570000037982208
内容はお馴染みラブライブに登場するキャラクター「南ことり」をロック画面にしているというもの。
本人は何のキャラクターかわからないが「可愛い」と評価している。

呟き自体はいたって普通。
問題なのはそこではない。
これに寄せられるコメントが私には多いに理解できないのである。

まず誰かわからない、とコメントしている彼女への返答。
これはとてもわかるし、当然、というか普通のやり取りであるだろう。
これに対して彼女も引用RTで「ふむふむ」と理解を示している。

次が属にいう「ラブライバー」と呼ばれる言わばファン達の罵声であった。
正直二次元を同じく住みかとしている私としてはとても悲しい気持ちになった。
ここまで世界に影響を及ぼす彼女が「かわいい」と評価しているにもかかわらずにわかなどと言葉をなげかけるというのはいただけない。

そもそも「にわか」とはなんなのか?
意味は「一時的な様」または「物事が急に起こる、突然」という意味を持つ。
つまり「にわかファン」とよばれるものは「流行りから急にファンになった」もしくは「流行りでそれを知りのめり込んだ」というものである。

さてここで彼女のツイートに戻ってみよう。
どうだろうか?
ファンの前にまず「誰かわからないけど可愛い」と呟いている。
この時点でまずファンどころかにわかとかどうでもよいとだれでもわかるのではないだろうか?

そもそも誰しもがいろいろなアイコンを使用しているTwitter
自撮り、好きなアイドル、景色、自作etc...
皆それぞれ「良い」と思わなければ自分のアイコンにはしないだろう。
それは携帯ロック画面においてもそう。
それぞれが「良い」と評価しているのだからそれでいいではないか。

確かにさく作品を知らず使われていたら憤怒するのも少なからずあるかもしれないが、にわか、と表現するのは正直間違いだろう。
現代の日本人の日本語の使い方はかなり間違った方向に進んでいる。
ましてや相手の評価に対し発言する場合はとても注意しなければならないのだ。

なによりも、無断転載は良しとし、キャラクター名が解らないだけで悪とするのはお門違いではないだろうか?
もちろん作画者は皆に評価され良いと思われてこそ喜びを感じる、が、決して勝手に使ってほしい、というわけではない。

そしてそのコメントに対して発せられるのはもちろん彼女のファンである。
いわゆる二次元を快くは思っていない人達が大半を占めるであろう。

私はあまり、普通の歌手や芸人にはもっぱら関心はいかない。
あちらからいわせれば私とてにわかなるものにはなるだろう。

だがよく考えてほしい。
すべてにおいてそれは当たり前なのだと。
怒るようなべきことではない。
十人十色なのだ。
人それぞれ、それが当たり前。
そんなことよりもそれを考え出す彼女や作画をする絵師、動きをつくるプロデューサーや監督、命を吹き込む声優。
皆それぞれが作者であり孤高の存在である。
本人達は決して他を貶す訳ではなくそれぞれを「生かし、人々を喜ばせる為に作り上げる」のだ。

そんな作者達の努力の固まりをそれを愛したファンはどう大切にしていくかが課題となるのではないだろうか?



ちなみにオリキャラ溺愛のわたしは早く風邪をなおす事が先決だと思われるためこの辺で筆をおかせてもらう

何故、自己表現を苦痛として用いられるのか

昨今の雪により多大なる影響を及ぼす寒波。

通常であればこれが本当の「冬」なるものなのだろうが、いかんせん今年の正月はとても人間には心暖かく、体も活発に動けるであろう気温となっていた。

しかしながら実質気温と人間の感情というものは何か関係があるのではないか、と思わざる負えない部分があるだろう。

 

誰もがこのコミュニケーション必須と言われるこの社会で一度はぶつかる悩みがあるだろう。

それは「他人との関わり方」である。

通常生命の半分はここまで「語源」というものを習得してはいないし、ここまで発達した脳を持った生物もいないだろう。

人間くらいなものだ。

遠く目の前にいない相手といやがおうなくコミュニケーションを取らなければいけない生物というのは。

 

そんな中でやはり気になってくるのは他人の言動である。

どんな些細なことでも実際に会っているよりも格段に相手の状況が読み取りずらく、かつ不安にさせやすいものもこれといえる「文章」である。

 

私のテリトリーとなるTwitterには例のごとくたくさんのユーザーがリアルタイムに現状をつづっている。

しかしながら、半数以上が己の殻に籠り独りでに自嘲や鬱のいわゆる「病みツイート」をしているではないか。

この他人とのコミュニケーションを元来の目的とするTwitterというSNSで誰とも語らずただただ悶々と暗い独り言を連ねる軒並みの猛者達。

たくさんの人間があふれる中で孤独になるその原因。

それは少なからず疑問になることもあるのではないかと思う。

 

確かに誰だって苦悩や辛いこともあるだろう。

それは人間なのだし生きていく中で山や谷がなければ平坦で一直線な道となる分けだ。

確かに楽ではあるだろうが決して漢字のごとく「楽しい」わけではないだろう。

もちろん病むこと自体を否定しているわけではないのだが、見ていると「どうして長時間その気持ちを維持できるのか」が不思議でたまらないのである。

 

ましてやまだリアルをつぶやくならまだいいだろう。

ただし、キャラクターとしてなりきる輩に「病むのが前提」としている意味が到底理解できない。

一般人からしてみればなりきるキャラ=好きなキャラなわけでありそのキャラを病ませる、つまりはつらい状況に陥るように見せかける、などという行為はまったくもって理解できないであろう。

 

なりきりとしてキャラクターという立ち位置からするなら物語制も十分必要であり創作キャラであれば致し方ない部分も多数ある。

そんな中で深刻なシーンばかりの抜粋というのは正直言えばあまり心持ちよくないといえるだろう。

それはつまり常に残虐なシーンが繰り返されるアニメのような断片。

Twitter自体は文字数が140字(2016.1.24現在)なので当然書きたいこともおさまらないのは当たり前だ。

仕方なく次のつぶやきにつなげるかリプライで見やすくするか、が方法として挙げられるだろう。

 

本人から見ればキャラクターの成長過程もしくは生成過程ではあるだろう。

だがはたから見れば「別に興味のないものを見せられている」のとかわらないのだ。

 

よくタグで「~RTくるまで浮上禁止」なんていうものを使用する人がいる。

大抵こういうものは明るい者が使えばなにかと面白いかもしれない。

属にいう「構ってちゃん」となるわけなのだが、前記事の通り人間という生き物は注目を浴びずには生きていけない生き物なのだ。

それは仕方のないこと。

問題なのはその「注目を浴びる方法」にあるのではないかと私は考える。

 

人間は寒くなるとどうしても動きが鈍ってしまう。

それは体温を放出しないためであるし、体感温度も変わってくるからだろうと勝手に考えている(あくまで持論)

そんななかでやはり語るのは「今日も寒いな」とお決まりのセリフ。

皆が必ずつぶやくであろうこれ。

正直返答は誰だって思い浮かぶだろう。

しかしこの単語は出現率の高さからすでに何人かにその返答を行っている可能性がある。

もちろん夏の「暑いな」も同等ではあるが問題はそのあとに続くロルに大きなちがいがあるのだ。

夏であればそのまま水につかるなるスイカを食べるなりと「動きのある表現がしやすい」イベントが多い。

逆に冬であれば大抵は「屋内」の行動となりどうしても「小さな動きで表現が難しい」イベントとなってしまう。

もちろん手練れであればいくらでも表現は見つかるのだろうがどう頑張ってもバリエーションは限られてしまう。

多くの人が同じ表現をしほとんどの回答が同じとなるこの冬では何をしたって雪のように埋もれてしまう。

同じことをそう何回も返信する気にもならないのは当たり前で、結果反応は希薄となるだろう。

 

なにか面白いことをすればいい、というわけではないが「病み」によって負の感情をあらわにしても誰も近づこうとは思わない。

それは誰しもであり最近はその「病み」で”構ってもらえる”という妄信にとらわれる人が多いのが最近の悩みである。

 

ヒットするものは誰もが「楽しい」や「面白い」といういわば「快感」が伴わなければ実現はしない。

最近の私も少なからず他人事ではないのだが、こうして言霊にすることで自分を鼓舞する、という完全ブーメランを実現させたわけだ。

そしていま一番私がしなければならないことというのは一択である。

 

布団からでることだ。

 

それでは今日はこの辺で…

特筆たる強靭な筆者に惹かれて

はじめまして

最近みつけたこのはてなblog
Twitterで話題となる記事が大抵ここのサービスであると思い始めてみるという安易な思いでこの文を綴っています

なにが面白いかといわれればとても真面目なところでしょう
毎回拡散され広まるblogというものは筆者自体はとても真面目
問題=魅力とするならそれは題材の目の付け方にあるのではないか、と推測される
どうやらこのblogで筆を進める強靭なユーザー達は実にユニークで如何に語源のボキャブラリーがあるのか、が目に見えてわかってしまうということにある
それは拡散の数にしろ、評価の数にしろなにかしらの他人の「反応」があるからこそ価値の生まれるこの情報社会である

しかし、ここまでひとを惹き付けることをそうやすやすとできるものではない
それはSNSを体験したことある者なら誰もが一度は思うこと

まずは反応をくれるという心優しきユーザーを探さなければいけない
これに関してはまず自分の中で一番ボキャブラリーの多いジャンルで攻めなければならないということだ
つまりネタが尽きればノックアウト

ジ・エンド

であるだろう

攻めるのであればつねに学び続けなければならない
それは人生常に勉強、という言葉が出るのも頷けることであろう
しかしながらいくら好きなこととはいえ、生きていくためには時間もお金も場所もいる
これはどのジャンルにしてもある程度伴う試練でしかない

働かざる者食うべからず
学ばぬもの評価得られず

字数がおなじだけだが内容はさほど変わらない気もする
評価を受ける彼らが消費しているのは己の情報量を維持するための収集力
わたしの好きなダイソンの掃除機ばりな収集力を持っているのだろう

Twitterにすんでいる私からすればデマも飛び交うこの情報世界でいかに正しいものを速く手にいれるかが鍵になるのではいか、と推測される
このご時世誰でも調べるのは片手間すら感じなくなってきている
皆同じようにスマホを開きスワイプで資料に目を通すよりも速く求めるものを見つけ出しクリック
こんな小さなデバイスでそんな早業を繰り出すのは日本人だけだろう
ましてやこの裕福な国である
他国なら小学生に持たせるどころか購入すらままならないではないだろうか?
しかし、この日本はどうだろう
年端もいかず文字を手で書くのも時間がかかってしまうであろう少年少女たちはしかしこのネットで活字をよむことは容易くできるのではないのだろうか?

ここまで幼少期から活字への特訓を余儀なくされる現代において活字離れは著しくもボキャブラリーの幅は多いに広まっているものと思われる

それは運命的に面白く惹かれる筆者も出てくることは頷けるだろう
果たして私はそこまでの実力はないだろうが何故か登録したのだ
少しずつ筆を進めていこうじゃないか

それでは今回はここまで
仕事にいこう…(遅刻